けっこう漬け本舗さんといえば、元祖たまり漬けの上澤梅太郎商店さんや日光ろばたづけさんと並んで今市の住民なら知らぬ者はいない老舗です。
ただ、食事に関しては観光客向けというか、わりとお高め設定なのでめったに行くことはないですね。
でも今日はたまたまお昼時に近くを通ったので、久しぶりに行ってみることにしました。
創業者の福田義雄さんが機関車の運転手だったからか、お店のまわりには機関車などが展示されています。
店内にも鉄道資料が展示されています。
けっこう漬け本舗の稗めし定食
メニュー。
実は日光手打ちそばの会にも加入しているそばの名店です。
でも今日は稗めし定食を注文しました。
稗めし定食を初めて食べたのは確か中学1年生のころ。日光見物に来た親戚を案内する途中で立ち寄ったけっこう漬け本舗さんの今市インター店でのことです。
当時ものを知らないアホな子供だった私は「稗」がなにか知らず、「ひえめし」と聞いて冷え飯だと勘違いしました。
それを言うと親戚に大受けし、その後10年近く会うたびにその話をされて、そのたびにいつまで昔のこと持ち出すんだとイラついていました。
そして子供のちょっとした間違いをいつまでも笑いのネタにするような大人にはなるまいと誓ったのでした。
これが数十年前に食べたものと同じ内容かどうかはわかりません。
稗まじりのご飯、とろろ、なめ茸のなめこ版みたいなやつ、湯葉の煮物、湯葉の味噌汁。あとはけっこう漬け。
まあぶっちゃけこれで1200円は高くね?と思いましたね。
稗の含有量がかなり多めな稗めし。
稗は米が栽培されるより前に栽培されていた重要な穀物です。
ビタミンB群やミネラルを豊富に含むので、近年では健康食としても注目されています。でもけっこう漬け本舗さんではその前から稗めしを出しておられますね。
稗はアワとは違って粘り気がなく、ちょっとパサッとした食感になります。
お漬物やなめこなどで稗めしを食べ進めてから、とろろに醤油と余ったなめこを混ぜてとろろご飯に。
ぱさっとした稗めしにとろろが馴染んで非常においしいです。
味噌汁のだしがかつおだしだったので厳密には精進料理とは言えないけれど、肉も魚もないほぼ精進料理的な料理でありながら、食べ終わってみればかなり満足な食事でした。
けっこう漬け本舗森友バイパス店の情報
住所 | 日光市森友838-1 |
---|---|
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 火曜日 |
支払い方法 |
現金 PayPay |
公式サイト | http://kekkozuke.co.jp/store/bypass |