日光市では11月6日より「西町回遊グリーンスローモビリティ」の実証実験が開始されました。
なので乗ってきました。
西町回遊グリーンスローモビリティとは?
グリーンスローモビリティ日光の特撮サイトによれば、グリーンスローモビリティとはこういうもの。
https://nikko-nishimachi.jp
要するにゆっくり走って環境にやさしいっぽいミニバスです。
これを、日光の西町を中心に走らせるというのが今回の実証実験の眼目です。
西町とは、二社一寺地区の西側一帯のこと。
世界遺産二社一寺を擁し観光客に人気の東町に対して、西町は憾満ヶ淵や田母沢御用邸記念公園などいい感じのスポットがあるのに今ひとつ知名度が低い。
そこで、このグリーンスローモビリティを走らせることで西町にも観光客を誘導したい。というのが日光市がやりたいこと。
今回は期間限定でグリーンスローモビリティを走らせ、実際人が流れていくかを確かめるという実験です。
乗ってみた
西町回遊グリーンスローモビリティの始発点・大猷院前から乗ってみました。
大猷院前といっても実際には大猷院入り口手前の常行堂横です。
乗車料は無料。
乗車口に置いてある消毒薬で手指を消毒してから乗車します。
定員は9人で、9人を超えて乗ることはできません。
今回、私一人と6人連れの団体を乗せた状態で出発時間になりました。
実際のところ、シートは7人でいっぱいという感じ。9人座るとギシギシになると思います。
スローモビリティというだけあって走行速度はかなりゆっくりです。
特徴に「静かに走るからマスク越しでも会話を楽しめる」といいつつ、発車時の車内アナウンスでは「会話はお控えください」と言っていました。
なおいっしょに乗った連中はまったく控えていませんでした。
西町回遊グリーンスローモビリティの乗り方
西町回遊グリーンスローモビリティの停留所は8ヶ所。
https://nikko-nishimachi.jp
停留所にはこういう目印があるのでその前で待っていれば来ます。
乗車料は無料ですが、スローモビリティが定員9名になったら乗れません。
っていうか9人しか乗れないから大勢で来てるやつらは乗るなや!と思います。
なお、今回の実証実験期間は2020年12月20日まで。
結果的にダメっぽかったら正式運用はされないかもしれません。
また、仮に正式運用になった場合、無料になるかどうかはわかりません。