日光市内には日光観光協会が1970年代に設定した「史跡探勝路」が2コースあります。
今日はそのうちの神橋から滝尾神社まで歩いて二荒山神社まで戻るコースを歩いてみました。
東武日光駅から史跡探勝路入り口まで
出発点は東武日光駅。駅からでて右に向かうルートを行きます。
ところで、駅前にあるこの「ダイチャリ」。どうやって使うのかと調べてみたら、ネットでの登録とかがいろいろKUSOだったのでクレジットカードの情報渡したくないと思って登録するのやめました。
実際使われてるような形跡がないんですよね。
まっすぐ行くと日光街道の北側を並走する路地の入り口があります。
しばらく行くと立派な稲荷神社がありました。
神使のキツネさんたちにマスクがかけられていました。
ここには西行法師がここまで来て引き返したという「西行戻り石」があります。
ちなみに「ここから西行が戻った」ネタは、ここを含めて全国に4箇所あります。
稲荷神社を過ぎると少し傾斜がきつくなります。
傾斜の頂点にある稲荷町の虚空蔵尊。Googleマップ上では大杉神社とも表記されています。
日本人のほとんどが日本の神様と仏教の仏菩薩の区別がついていなかった時代につくられた、虚空蔵菩薩を祭神とする神社ですね。
明治の神仏分離の際に大杉神社という名称になったと思われます。
社殿は工事中でした。
その先にまっすぐ行く道と右に曲がる道。
間違ってまっすぐ行ってしまう人が多いのでしょう。曲がっていけという案内が出ていました。
右に曲がってからまた左に曲がります。
するとその正面に男体山。
見慣れた姿ですが今市から見るのとは迫力が違います。
この道の突き当りを道なりに大谷川に沿う方へ。
今では希少な駄菓子屋を兼ねた模型屋さんがあります。
そこから少し行くと神橋へ出て日光街道と合流します。
神橋の横に架かっている日光橋。
まっすぐ行けば東照宮、左へ行けば二荒山神社。
今回は右へ行きます。
日光美術館の前を通り過ぎ、
二股の道をさらに右へ。
大谷川の支流稲荷川に架かる橋。
これを渡らずに、橋のたもとの食堂横方面に行きます。
道の横を流れる稲荷川。
かつて流域に大災害をもたらした川も、治水工事のおかげで今ではおとなしいです。
とはいえ高低差の激しい川。
横を歩いているとせせらぎと呼ぶにはいささか力強すぎる音が響きます。
つきあたりを右へ。
左側にお堂が見えてきました。
日光山を開いた勝道上人を祀る「開山堂」。お堂の裏手には勝道上人のお墓があります。
開山堂についての詳しい話は別記事で。
ここが史跡探勝路のスタート地点となります。